最終更新日:令和5年(2023年)09月23日(土)
Windowsマシンの小部屋
(※Windows機はあまりイジらなくなってしまったので更新止まってしまいました!!!)
この部屋はWindowsマシンへの各種インストールや設定などを「備忘録」としてとりまとめたページ(各サーバー)へのリンクです。
これらは、仕事や自宅でたまに環境設定することはあるのですが、いつもそのたびにミスっちゃってネットで探して設定するということを繰り返
しています。
これではあまりにも時間と労力の無駄なので、効率良い作業を行うため記録しました。
また、古いPCでもサーバー用途であれば結構良く動いてくれます。もしかしたら、処分に困っているものや捨てられずにいるものを活用する参考
になるかもしれません。
よろしかったらアクセスしてみてください。
※会社のイントラネットなどでポートを閉じている場合はアクセスエラーになります。
※セキュリティのためドキュメント中のIPアドレスなどは実際の自宅環境と違うもので記述しています。
※経験則にもとづいて記録していますので、理論的でない部分や間違いはご容赦ください。
※記事のとおりにやってもうまくいかないかも知れません。実行は「自己責任」でお願いします。
※最新バージョンのドキュメントは他のサイトを参考にしてください。
平成17年03月27日(日) PC-9821V7(FreeBSD)にDelegateをインストール!
リバースプロキシ設定によりポート:80で閲覧できるようにしました。
平成18年07月04日(火) Delegate機は akia T513V(FreeBSD) になりました。
平成22年10月15日(金) Delegate機は DynaBook220SC(FreeBSD) になりました。
平成18年08月19日(金) デスクトップ機は場所とってしまうし、そろそろ活躍の場も無くなってきたので思い切って廃棄しました。
廃棄は 横浜金
属株式会社環境リサイクル部 というところに持ち込みました。
通常の手続きであれば結構な料金になってしまいますが、ここでは 840円/台 です。
仙台市在住の方でパソコンの始末にお困りの方は持ち込んでみるといいかも。
↓
この頃は無料回収が出てきましたね。(2011/09/17)
■各サーバーへのリンク
主に毎週金曜日 21:00 〜 07:00 は全部稼動しています。(検証のため不定期に稼動している時もあります)
↓
節電のため全稼動は当面見送っています。(検証のため不定期に稼動している時もあります)
そろそろ、公開終了だなや! (2011/09/17)
↓
ついに公開終了です。(2012/08/30)
No PC名 OS スペック 稼動状態 1 PC-9821NS/AWindows95CPU:33MHz MEM:14Mbyte HDD:350Mbyte旅立って行きました。 2 PC-9821NeWindows95CPU:33MHz MEM:14Mbyte HDD:350Mbyte逝ってしまいました
(2010/02/20)3 PC-9821Xc13Windows98CPU:133MHz MEM:64Mbyte HDD:1.7Gbyte逝ってしまいました
(2006/08/18 廃棄)4 DynaBook220SCWindowsNT Server4.0CPU:133MHz MEM:48Mbyte HDD:1.3Gbyte他OSに移行
(2008/09/12)5 FMV-5166 DE4Windows2000 ProfessionalCPU:166MHz MEM:128Mbyte HDD:4.3Gbyte(2006/08/18 廃棄) 6 PC-9821V7Windows98CPU:100MHz MEM:64Mbyte HDD:1.7Gbyte(2006/08/18 廃棄) 7 Compaq Armada 1592DMTWindows2000 ProfessionalCPU:233MHz MEM:64Mbyte HDD:6.2Gbyte他OSに移行(あまりに 遅くて・・・) 8 PC-9821 V200Windows 2000 ServerCPU:200MHz MEM:96Mbyte HDD:4.3Gbyte(2011/10/29 廃棄) 9 FMV-645 NU6C/LWindows Server 2003CPU:450MHz MEM:256Mbyte HDD:10Gbyte他のOSに移行
(2009/12/13)10 NEC Express 5800/620Windows2000 ProfessionalCPU:200MHz MEM:96Mbyte HDD:2.1Gbyte倉庫行き
(2012/08/30)11 NEC VersaProWindowsXP ProfessionalCPU:500MHz MEM:256Mbyte HDD:20Gbyte(2011/10/29 廃棄) 12 PC-9821 Xc13 No2Windows98CPU:133MHz MEM:96Mbyte HDD:3.2Gbyte(2011/10/29 廃棄) 13 DynaBook220SC No2Windows98CPU:133MHz MEM:32Mbyte HDD:2.1Gbyte他OSに移行
(2010/10/16)14 Akia T623XWindows95CPU:233MHz MEM:64Mbyte HDD:1.6Gbyte他OSに移行
(2011/07/21)
■各サーバーに置いてあったドキュメント
稼動停止中は各サーバーにある資料を見ることができないため、資料を本サーバーにも置くことにしました。
●Windows95(PC-9821Ne No2)にあった資料
1.NeonMail Serverの設定(NeonMailに同梱のドキュメントです:ブラウザの「戻る」クリックでここへ戻ってください。)
2.ActivePerlの設定(ブ ラウザの「戻る」クリックでここへ戻ってください。)
●Windows2000(PC-9821Xc13)にあった資料
1.ActivePerlの設定(ブ ラウザの「戻る」クリックでここへ戻ってください。)
2.phpの設定(ブラウザ の「戻る」クリックでここへ戻ってください。)
3.DeleGateでproxy サーバーの設定(ブラウザの「戻る」クリックでここへ戻ってください。)
4.Windows2000 でphpMyAdminを試す(ブラウザの「戻る」クリックでここへ戻ってください。)
●Windows NT Server4.0(DynaBook 220SC)にあった資料
・DynaBook活用苦労談
・DynaBookでDelegateによるリバー スプロキシを試す
■Windowsサーバー関係
・ Windows98 で Personal Web Server をためす。 (超々低スペックPCの利活用で今さら Windows98 です)
・ PWS(Windows98) で CGI をためす。 (今さら PWS で Perlです)
・ Apache2とPHPの組み合わせを試 す
・ IISで X-Forward-For ISAPI Filter を使う
・ Oracleでファイアウォール越えを試し てみる
・WarFTPdを試す
・ Windowsで稼動時間 (uptime) を取得する。
・ (いまさら) Windows 95 と pws で php をしてみた。
・ WindowsでCGI, PHPからメール送信をしてみる。
・ Squid と Delegate で Proxy を試す
・ Windows版 Apache2 を調整してみた。
・ VMware Player を試す。(ホストOS : Windows Server 2003 R2 ゲストOS : Windows Server 2008 R2)
・ Windows Server 2008 で FAXサーバーを構築してみた。
■サーバーとは直接関係ないWindows PCに関すること
●スパイウェアを退治する?(ブラウザの「戻る」ク リックでここへ戻ってください。)
● PCカメラ(maxell PM4)とTeVeoによるライブ映像の配信
● Windows Media エンコーダによる映像配信
● PC-9821Xc13にWindows98をインス トール (超々低スペックPCの利活用で今さら Windows98 です)
● リモートデスクトップ接続を試す
● Windows2000 Serverで「リモート デスクトップ Web 接続」を試す。
● VNCを試す
● Windows2000のMDAC (Microsoft Data Access Components) アップデートを止める
● AVG 7.1 がアンインストールできないー
● S/MIMEでセキュアな電子メールの交換を試す。
● 携帯電話で撮った映像をパソコンで再生する
● Windows Server 2003 のイベント・ログを収集する。
● avast! を使ってみる。
● DATドライブを使ってみる
● シンクライアントを試してみ た。
● バッチファイルでプロセスの監視・起動す る。
● Windows XP を Windows 7 風 にしてみた。
● Windows XP で Virtual PC 2007 を試す。
● ひかり電話ルータでソフトフォンを試してみた。 ->N902iL をひかり電話の子機にしてみた。
● WindowsでUnixの「cal(カレンダ)」コマンド ができるようにする。
● NetPerf (Windows版) で VPN のスループットを測ってみた。
● Windows 10 で クライアントHyper-Vを試す。
● Windows 7 で「仮想デスクトップ」のフリーソフト Blacksmith を試してみた。
● Windows Live Mail から Outlook への移行
● Windows Update を手動で更新する (Windows Update カタログを利用)
■初代 xbox 関連 ・・・・ Windowsではないですが Microsoft ということで。
●(いまさらです が・・・) 初代 xbox 改造してみた。
● 初代 xbox で xbmc を試してみた。
● EvoX導入済 (初代) xbox でゲーム・エミュレータを試す。
[メモ]
・平成19年04月12日(木) Windows2000 Server(PC-9821 V200)でWindows Update後に再起動したら操作できなくなりました。
PC-9821というアーキテクチャがあまりに古いためでしょうか。おそらく、PC-9821の Windows2000 Pro でも起きたでしょう。
現象としては、Administratorでログオンはできるのですが、「スタート」クリックしても何の反応もありません。しかも、ク イックランチャーのショートカットもリンクされていないような状態でやはりクリックしても反応ありません。
デスクトップにあるマイコンピュータやネットワーク、ごみ箱をダブルクリックしても反応なし。右クリックした表示も項目足りないし、プロ パティしても「拒否されました」みたくなっています。「スタート」からの操作ができないということは、何もできないということです。
OS再インストールしても、やはりある時点のWindows Update以後はできなくなりました。
回避方法のヒントはネットで見つけました。もう少し細かい手順を書きます。
・Ctrl+Grh+Delキーで、「タスクマネージャー」を起動します。
・「ファイル」→「新しいタスクの実行」→「参照」とたどり、\WINNT\explorer.exeを起動します。
・「マイコンピュータ」→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」をクリック
・Windows Updateが適用されたホットフィックスを新しい方から一個ずつ削除、Windowsの再起動で確認します。
結果、「KB931784」、「KB932168」を削除したら修復されました。
そして、次に上記の更新があった時は「カスタム」でチェックを外し、さらに「次は通知しない」をチェックしました。
上記2つより後の更新は無事にできています。
やれやれです。でも、修復できてよかったぁー
・この後、緊急パッチが出たようです。