作成開始 : 平成18年04月22日(土) 〜 最終更新日 : 平成18年06月18日(日)
PC-9821Xc13にWindows98インストール
![]() |
NEC PC-9821 Xc13 2002年頃につきあいのあるベンダさんからいただきました。 その時は、Windows95 で HDD:1.7G MEM:32M でした。 その後、中古屋さんで HDD:3.2G 購入、MEM:32Mを仕事先の方からもらい実装しました。 そして、Windows2000をえらい時間かけインストール 「IIS + ActivePerl + PHP + ASP」で公開し、仕事でも使っていました。 また、Windows2000の後は「PlamoLinux 98」をインストール Linuxのお勉強なんかしてました。 暫く倉庫で寝かせていたのですが、仕事先の会社で旧式(Compaq)のPCが壊れ廃棄するというので、メモリ(SIMM : 64M )をいただきました。 そこで、またWindows2000をインストールしたのですが、ある時「ピポッ」で起動しなくなるのが2回もあり、また倉庫に寝かせていました。 しかし、いつもの悪いくせで「寝かせておく」のは可哀そうなので起こしてきたのです。 「ピポッ」たHDDを使うわけにいかないが、さりとて余っているHDDは「850M」と「1.7G」しかありません。 んーーー、これではWindows2000入れるとディスクの残りが少ししかなくなってしまいます。 そこで思いついたのが Windows98 でした。 |
@HDDの準備
最初に搭載されていた1.7GのHDDを出してきましたが、このHDDも実験のため「Plamo Linux」をインストールしていました。
そのため、最初にHDDをMS-DOS6.2(NEC PC-98x1用)でフォーマットしようとしました。(Windows98 起動用ディスクをどこかにやってしまって・・・)
まずは、No.1FDでFDからMS-DOSを起動 「format /h」 でフォーマット画面を出しました。
最初に「全体を初期化」、これは無事終了しました。
次に 領域の確保 ですが、これが「システム領域が不正です」と出て領域確保できません。
しばらく色々とチャレンジしましたが、やっぱりだめでした。
最後に試してみたのが、このHDDをHDDケースを使ってWindowsXP機にUSB接続して状態を見てみようか・・・でした。
WindowsXP機に接続し、「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」で見たらディスク1が「不明なディスク」になっていました。
「あれぇーおかしいぞぅ」で、そこから初期化して、フォーマット(ドライブ名は無し、形式はFAT)したら正常と表示しました。(よさそー)
そして、PC-9821に実装しMS-DOS No.1ディスク起動し 「format /h」 でフォーマット画面を出しました。
そのまま、領域の確保しようとしましたが、またまた「システム領域が不正です」と出て領域確保できません。マップで見ても同じです。
これまた、直感でMS-DOSで初期化し、領域の確保を指定したら「領域確保」の画面を表示しました。(バンザーイ!)
領域は次のように確保しました。
1.MS-DOS 6.2 (約1.3G) BOOT可
2.MS-DOS 6.2 (約200M) BOOT不可
3.MS-DOS 6.2 (約200M) BOOT不可
3つ作ったのは「AVG Free Edition」をインストールするためです。(AVGはCドライブにBOOTUPを記述した AUTOEXEC.BATをインストール時に作るためです。)
小さくてもCドライブが無いとインストールができません。・・・という記事を見つけたからです。→ Firewall & Forest掲示板
Windows98の起動ディスクを使うと A: を C: にできるとのことでしたが、実際にやってみたらメモリ不足(コンベンショナリ・メモリ)で format や sys コマンドが使えませんでした。
(起動ディスクは、Windows98インストールで起動ディスク作成後にインストールをキャンセルして作りました)
Aインストール前の準備 (PC-9821はCDブートができません)
さて、MS-DOS6.2 で領域を3つ作って、システムも転送しました。
本来は、システムを転送せずにHDDのフォーマットからWindows98のインストールまでを「起動ディスク」で行うところですが、前述のとおりうまくできませんでした。
そこで、いつもの手を思い出しました。
まずは、HDDがMS-DOSの起動のためリセットです。
立ち上がったら、過去に作っておいた 「MS-DOS6.2でCD-ROMドライブを認識させるFD」をFDドライブにセットし、copy a:\*.* b:\*.* です。(全てコピー)
対象ファイルは CONFIG.SYS, AUTOEXEC.BAT, NECCD.SYS, NECCB.SYS, MSCDEX.EXE, HIMEM.SYS です。
そして、再起動してHDDからの起動です。
すると、CD-ROMの起動ドライバのロードを表示しました。ドライブは「Q:」です。
CDをセットし、 dir q: としたら見事にCDの内容を表示しました。
BWindows98のインストール
q:\setup とするとCDからの読み込みを開始し、セットアップが始まりました。久しぶりに見る画面です。
残り76%くらいから、CDからのWindowsファイルのコピーにやたらと時間がかかっていました。CDメディア不良?汚れ?・・・心配でしたが待つしかありません。
あまりに時間がかかるので、車のタイヤ交換と洗車を済ませました。
終わって戻ってみたら、再起動して環境の設定が始まっていました。
そして、最終設定ののちまたまた再起動して無事にWindows98が立ち上がりました。
デスクトップのマイコンピュータをクリックしてみたら、次のようになっていました。
A: (約1.3G)
B: (約200M)
C: (約200M)
D: 3.5Inch FDD
CWindows Update
ディフォルトでは、Internet Explorer 4.0です。この状態では正規のサイト表示になりません。
そこで、MSのサイトから Internet Explorer 6.0 をダウンロードしてインストールしました。
再起動して、Windows Update にあるリンクから以下を選択したら V4 Update に接続しUpdateができました。
http://v4.windowsupdate.microsoft.com/ja/default.asp ・・・・・ Windows98以外の方はクリックしないように!
Dアンチウイルス・ソフト AVG Free Edition のインストール
PC-98x1ユーザーにとっては、最も気になるところです。
あらかじめ C: ドライブを作ってあったので、そこにインストールしました。正常にできたようです。
コンピュータを再起動したら AVG が立ち上がって、最初の設定を表示しました。
さっそく、最新版のUpdateをしました。
C: ドライブを見たら、やっぱりAUTOEXEC.BAT がありました。
内容は、「C:\PROGRA~1\GRISOFT\AVGFRE~1\BOOTUP.EXE」でした。これってAVG起動時にチラッと現れるBootUp Scanなのだそうです。
AVGのアイコンが左下に見えるでしょ!(タスクバーにも)
※やれやれです。1日かかってしまいました。
でも、これで復活です。使い道はジックリ考えたいと思います。
このOSとスペックでそこそこ使えそうなのは「Apache(Win)」、「ANHTTPD」、「Personal
Web Server」あたりでしょうか。
CGI、PHP、ASPが使えるのは「Personal Web Server」ですね。レジストリの操作が要るけど!!!!
※平成18年06月03日(土) 前日まで動いていたのに突然「COMMAND.COMが壊れているか見つかりません」で逝ってしまいました。
これで4度目。
※平成18年06月08日(木) またインストールしました。一縷の望みをかけて手持ちのHDD(850Mbyte)に交換しました。これでだめなら諦めます。
理由としては、前のHDD(3.2Gと1.7G→いずれもピポってしまいました)はPlamo
Linuxをインストールして実験していたものです。その後FreeBSDインストールだと、ある時突然ピポってその後
/root/bootが見つからずNG、Windows2000だとピポった後、 ntosknl.exeが見つかりませんでNG、Windows98だとピポってその後
COMMAND.COM が見つからない・・・・でした。
BOOTセクタがおかしいのかもしれません。
↓ (平成18年06月10日 追記)
どうやら、以前Plamo Linuxをインストールした時に grub をMBRに設定してしまったせいと思います。
次に3.2Gと1.7Gにインストールする時はMBRを初期化してやってみたいと思います。
※平成18年06月16日(金) またピポって COMMAND.COM が見つからない になってしまいました。どうやらHDD不良ではない様子。
※平成18年06月17日(土) メモリを大丈夫だった頃の構成に戻しWindows98をインストールしました。(何度目かなぁ)
さらに1.7GのHDDは「Windows98 修復ディスク」で fdisk /mbr をしてから初期化しました。これで、様子見です。
※平成18年06月18日(日) いきなり「COMMAND.COMが壊れているか見つかりません」で逝ってしまいました。
ハード故障なんでしょうね。これであきらめました。部品取り用として倉庫行きですね。