作成開始 : 平成18年09月14日(木)  最終更新 : 平成18年09月14日(木)

余ったHDD(IDE)をSCSI HDDとして活用する。


仕事先の仲間が、自宅で余った SCSI HDD(BUFFALO 13GB SCSI HDD)を分解してHDDを取り出し、HDDクラッシュしたPCに取り付けOSインストールしていました。
そのHDD自体はふつーのIDEディスクでした。

それを見ていたので、「もらってちょうだい」に出していた下のHDDを分解してみました。
それというのも、わが家には廃棄処分となったPCから取り出したHDDが何個かあって以前から活用方法ないかなぁーと思案していたからです。

うぉー古いしちっちぇー容量だ 左:75MByte 右:233Mbyte

ところが・・・・

これらに入っていたHDDは、ふつーのIDEディスクではなく特殊なインタフェースを持つものでした。
せっかく、余ったHDDを活用しようとしたのですが、これではだめです。これでの活用は断念しました。

まてよ!

じゃーなんで、BUFFALO 13GB SCSI HDDに入っていたHDDはPC内蔵ディスクとして使えたんだ・・・・・・
それで、廃棄寸前の筐体を分解して納得!ふつーにIDEディスクが使えるインタフェース(電源、信号線)だったのです。
また、もらってしまいました。しかも筐体だけ!


【分解・取付】

反射してまぶしいけど、こんなヤツです。


 ↑
逆さにして、ネジを4本外します。そして、カバーだけを前にスライドさせます。

 ↑
筐体を横に倒して見たところです。上の方に電源と信号線の接続端子が見えますね。

 ↑
電源と信号線の端子を接続し実装したものです。HDDを固定するネジを付け、あとは逆手順で組み立てます。
接続したところです。

PCはNEC PC-9821NEです。

SCSI ID は右が1、左が2です。

今回実装したSCSIのインタフェースとPCのSCSIカードのインタフース形状が違うため間に左のHDDを接続しています。
本来は右のだけでいいのですが仕方ないですね。

【HDDの認識】

最初にNECのPC-9821V7についていた 850Mbyte のHDDを実装してみたのですが、電気的には接続されているようですが、HDDとしての認識をせずアクセス・ランプが点灯しっ放しになってしまいました。そしてOSは起動しません。
電源を切るとOSの起動が始まりました。
SCSI-IDを変えたり、HDD本体のマスタ、スレーブなどを変えてみたりしてもだめでした。

そこで、以前購入していた玄箱の「USB対応3.5インチHDDケース」を使ってWindowsXP上で接続してみたら、「USB大容量記憶デバイス」として認められるようですが、ディスクの管理で見てもディスクとして認識されませんでした。
これは諦めて、別のHDDを同様にチェックしてみました。

そしたら、スンナリいったのは、5個中2個だけです。そのうちの一個をSCSI HDDとしてケースに実装しました。(残り3個は不調HDDのため廃棄しました)
そして、OSを起動したらスンナリと起動しました。
次にSCSIカード付属のフォーマッタを使って「初期化」→「領域確保(パーティション作成)」→「フォーマット」をしてOS再起動です。
どれどれ・・・・
 おお、CとDドライブがある。
 Cドライブになったね。
 デバイスもOKです。

さて、また1つ活用できたけど・・・・・これどう使おうかなーーーー


戻る

サイトトップへ